内閣府のホームページに、幼児教育・保育が無償化になると書いてあります。令和元年、10月1日から消費税増税で家計のやりくりが大変な子育てママの喜びもつかの間、10月1日からの保育園や幼稚園の費用も請求されていることがあります。

実は、幼児教育・保育の無償化の制度は完全なる無償化ではなく、0歳から2歳児は所得制限で自治体が決めた金額を支払う必要があったり、預かり保育の上限額もあったりするため、きまりを取り違えていると完全無償化じゃなかったなんて驚く結果に。

把握しきれていなかった保育園、幼稚園の無償化のルールを改めて確認してみましょう。 

目次

幼稚園、保育園が無償化!でも10月分が引き落としされている……

消費税増税をカバーする幼稚園や保育園の無償化。しかし、10月分が0円だと思っていると実は違っていたり引き落としされているとびっくりしてしまいます。

無償化になるかならないかはややこしく、

  • 0~2歳は専業主婦世帯は無料にはならない
  • 0~2歳は住民税非課税世帯のみ無料(生活保護受給、前年度所得が200万円未満※自治体が決める金額以下の人)
  • 0~2歳は認可外保育施設は補助あり
  • 3~5歳の保育所、認定こども園、幼稚園(子育て支援新制度対象)は無料
  • 共働きでも3~5歳の認可外保育施設は3.7万円まで補助
  • 3~5歳障害児通園施設は無料

など多くのルールがあります。また、給食費や入園料は無料にはなりません。お金がかかっている内訳を知ると安心できるかもしれません。

保育園・幼稚園の無償化の対象にならないサービス

保育園や幼稚園で無償化になるには、申請が必要です。

  1. 申請は園側がしてくれている場合
  2. 書類を書くように言われる場合

の2つがあります。申請をしていても引き落としがされている場合は、いくつかの可能性があります。共働き(パートも含む)、シングルマザー、シングルファザー、専業主婦、子供の年齢によっていくつかのパターンもありますが、以下にあてはまっていないかチェックしてみてください。

①もりの幼稚園

もりの幼稚園は、別名、自然幼稚園、森の幼稚園といったように自然とふれあいながら時間割を設定せず、自由に遊ぶ幼稚園です。自然とふれあう、もりの幼稚園は「認可外保育」として届出がされていない幼稚園も多いです。

認可外保育園認定されていない幼稚園では無償化になりません。この場合は全額が無償化対象外で、普通に幼稚園代金が発生します。

②団地や英会話教室、インターナショナル教室

もりの幼稚園同様、認可外保育として届出がされていない託児サービスでは無償化になりません。

団地の一室で個人が預かるサービス、英会話で預かる学童保育の幼児版、未就学児のインターナショナルスクールも無償化の対象外です。もし認可外保育として届出がされていれば対象になるので、似たような園に転園するのもひとつの選択肢です。

③入園料、給食代やバス代などなどの諸経費

幼稚園や保育園の無償化の対象は保育料のみです。

そのため、

  • 入園料
  • 制服代
  • バス代
  • 給食代
  • 冷暖房代
  • 遠足代
  • 工作材料費など

の保育園や幼稚園で請求されている諸経費は無料にはなりません。あくまでも保育料のみで、幼稚園によってはセレブが通うところだと一定額以上のため保育料も一部負担しなくてはいけません。

自治体によってはこれまで無料だった第3子の給食代が有料になってしまって、保育料が高くなったと感じる場合もあるようです。

④0~2歳の保育料

0~2歳の保育園の金額は、世帯年収によって決まります。つまり、3歳からは無償化になりますが2歳までは今まで通りのルール。ただし、世帯年収が一定額を下回ることで保育料が無償化になります。

内閣府のホームページにも住民税非課税世帯が対象と書いてあります。

兄弟で預けていると、3歳以上の子は無償化されたのに、1歳、2歳の子は今までと同じ保育料ということもありえます。

⑤専業主婦の認可外保育施設・子育て支援新制度非対称の幼稚園

共働きであれば認可外保育施設は、0~2歳は補助が、3~5歳は3.7万円までの補助があります。しかし、専業主婦の認可外保育施設では施設利用料がかかります。

また、ややこしいのは幼稚園。幼稚園で子育て支援新制度に対象であれば無償になります。しかし、子育て支援新制度に非対称であれば1ヶ月あたり2.57万円までの補助になります。

⑥専業主婦の幼稚園の預かり保育

専業主婦が幼稚園の預かり保育を利用する時も施設が決めた利用料がかかります。この点、共働きだと幼稚園利用料とあわせて3.7万円まで補助してもらえるのでずるいと感じる専業主婦の人も出てきそうです。

幼稚園・保育園の無償化でわかりにくい点

  

3歳、4歳、5歳の年齢で、共働き、シングルマザー、シングルファザーであればベビーシッターやファミリーサポート、病児保育も月々3.7万円までは対象内です。しかし、ベビーシッターや病児保育などは高額になりやすく、認可外保育と合わせて月々3.7万円以上になってしまうと実費で払う必要があります。

また住んでいる地域によっては、申請が遅いなどでいったん銀行口座などからお金を引き落とし、後からまとめて無償化分を振り込むこともあるようで、本当にややこしい……!!

まとめ

幼稚園や保育園の無償化で、子供の幼稚園代、保育園代がかからないと思っていたら引き落としがされていて驚くママも多いかもしれません。

制度をよく知っていれば、自分の子供が通う幼稚園が無償化の対象にならないか理解できます。入園料や制服代、バス代も実費でかかるので、その点は納得を。これまでバス通園だったのを歩きで送るようにすれば節約ができるかもしれません。