小さい子供を育てていると、3歳、5歳、7歳のイベントとして七五三があります。千歳飴を持って着物姿の男の子や女の子が神社にお参りしている様子を見たことがあっても、自分自身の子供が行うとなると疑問はきっと多いはず。
- いつやるのか、男の子、女の子は何歳に行うのか
- いつからいつまでにお参りすべきなのか
- 着物はレンタルできるのか
- 七五三は写真だけでもいいのか
など不思議に思う点を解説します。
目次
七五三の起源・由来は?江戸時代から行われていた!
七五三の起源、由来は、江戸時代の武家、商人の子供のお祝いです。昔は子供が小さいうちに病気にかかり、亡くなってしまうこともありました。無事に成長できたことをお祝いし、これからも子供が元気に育ってほしい気持ちを込めて神社にお参りします。
- 3歳……男の子、女の子の「髪置き」
- 5歳……男の子の「袴着(はかまぎ)」
- 7歳……女の子の「帯解き」
で、3つのお祝いをまとめて七五三というようになりました。現代では3歳の男の子の七五三を省略することが多く女の子のみがお祝いすることがほとんどです。
- 3歳……女の子
- 5歳……男の子
- 7歳……女の子
のお祝いになっています。
七五三はいつからいつまでお参りすべき
七五三は11月15日です。ただし、この日が平日になることもあります。令和元年、2019年の11月15日は金曜日。金曜日にお休みであればいいのですが、平日に仕事がある家庭は土日に行うこともあります。
七五三のイベントは前後1ヶ月~2ヶ月に参拝したり写真撮影をする人が多いです。1年でも過ごしやすく、着物でも汗をかきにくい夏の終わりから秋にかけて行うのがおすすめです。
11月に七五三の祈祷をする人が多いですが、予約も多くなってしまうため時期を前倒しすることで混雑を避ける家庭も多いようです。
また、大安や仏滅、友引などの六曜を気にする人もいますが、六曜はもともと中国の思想。神社の神道とは関係ありません。気にせずに七五三のお参りに行ってかまいません。ただ、11月の土日に大安が重なると神社が混雑したり、着物のレンタルがしにくいこともあるようです。
七五三の年齢の数え方も難しい……
七五三では、年齢の数え方も難しいです。
昔の日本では、生まれた日から元旦を1歳としていました。そのため、12月31日に生まれた子供は1月1日に既に1歳。これがいわゆる数え年の考え方です。
現代では、生まれた時は0歳で、翌年の誕生日で1歳になります。これが満年齢の考え方です。
現在の七五三では、数え年でも満年齢でもどちらで祝ってもいいとされています。早生まれの1月~3月の子供を持つ家庭では迷いがちですが、同じ学年のお友達を誘って七五三をするなら早めにでも、まだ小さくて七五三のイベントができなさそうと考えるのなら翌年にと柔軟に考えることもできます。
七五三は写真だけでも大丈夫?
家族の仕事が忙しかったり、単身赴任や出張が多く家族が集まる機会がなかったり、神社にお参りや祈祷をする時間や余裕がない場合は写真だけにしたい家庭もあるようです。
写真撮影には、スタジオ撮影とロケーション撮影の2つがあり、ロケーション撮影では神社でお参りをしている写真なので、この場合はお参りもセットになっています。
スタジオでの七五三の写真撮影では、天気に左右されず撮影ができて家族の思い出になります。七五三でも3歳児はスタジオ撮影のみにする家庭もいます。ちょうど秋から冬にかけては風邪やインフルエンザが流行しやすい時期。慣れない格好でお参りをすると体調を崩すこともあるため、スタジオ撮影だけにする家庭もあります。
祈祷の待ち時間にグズってしまう、遠出がしにくいなど最初から心配がある場合は、5歳の男の子など場合によっても写真撮影だけにすることもあります。
お参りは柔軟に!制服でもお参りのみでもOK!
七五三では、男の子も女の子も着物レンタルをして行うことが多いですが、現代ではフォーマルやドレスでも構いません。フォーマルなら着物よりも着やすい場合もあります。幼稚園などの制服をフォーマル代わりに着て参拝することもあります。着なれた制服なら祈祷の待ち時間も耐えやすいです。
神社で祈祷と着物レンタルをしている場合では、神社に手ぶらで訪れて着がえができるので人気です。小さい子供は履きなれない足袋やフォーマル靴をいやがることもあるので工夫して乗り切るのがコツのよう。
また、初穂料を払って祈祷をしなくても、お参りだけですます家庭も増えてきました。参拝のみだとお賽銭をあげて子供の成長を祈るだけで短時間で終了します。
まとめ
七五三は子供を育てる当事者にとって「ルールは?」「いつからいつまでお参りすべき?」など思ってしまいますが、子供は気分屋だったりするので、写真のみにしたり、祈祷はせずにお参りだけですませること、繁忙期の11月を避けて早めに祈祷することもできます。
昔よりも柔軟になってきた七五三のイベント。写真に残っていると記念にもなりますよ。